東京都
 

令和元年6月16日 佛教大学が全日本大学選手権で勝ち進んでいったので応援に出かけました。通称「神宮球場」。正式には「明治神宮野球場」というそうです。1926年(大正15年)に開場した古い球場です。(東京都新宿区)

令和元年6月16日 ヤクルトスワローズの本拠地ですが、東京6大学野球でも使用します。(東京都新宿区)

令和元年6月16日 神宮球場は屋外球場です。内野の一部を除き人工芝になっています。(東京都新宿区)

令和3年1月10日 東京といえば、やはり「東京駅」ですね。こちらは丸の内口の駅舎。大正3年12月に開業、平成24年に復元して現在に至っています。国指定の重要文化財。(東京都千代田区)

令和5年9月19日 中日新聞東京本社。霞ヶ関の官庁街のすぐそばにあります。東京都内で愛知県のにおいがする数少ない施設です。(東京都千代田区)

令和2年8月7日 東京駅八重洲口のJR高速バス乗り場。たまに帰省で使用します。(東京都中央区)

令和元年7月9日 月に数回は利用する東海道新幹線。東京駅にて。(東京都中央区) 

和5年1月7日 芝大神宮。伊勢神宮の内外両宮の祭神を祀ることから、関東における伊勢信仰の中心的な役割を担い、「関東のお伊勢様」ともいわれています。創建は、寛弘2年(1005年)。(東京都港区)

令和5年1月7日 テレビで紹介されたこともあり、この「強運(ごううん)御守」を何とか買うことが出来ました。(東京都港区)

令和3年7月7日 巨人・中日戦で応援に出かけました。昭和63年3月にオープンした日本初の屋根付き球場です。(東京都文京区)

令和3年7月7日 東京ドームの外で一塁側の方にあります。12球団のロゴが入っています。(東京都文京区)

令和3年7月7日 この日のゲームはホームランが3本飛び交う試合でした。(東京都文京区)

令和3年7月7日 バンテリンドームナゴヤと比べると少し狭い感じがします。(東京都文京区)

令和5年1月7日 湯島天神。東京における代表的な天満宮ですね。(東京都文京区)

令和5年1月7日 湯島天神の拝殿。寛文7年(1667年)創建、都指定文化財だそうです。(東京都文京区

令和4年7月31日 長大編成の多い東京都内ですが、この亀戸と曳舟の間を往復する東武・亀戸線の列車は僅かに2両編成。亀戸から曳舟まで所要時間は僅かに8分程度。列車はワンマン運転で、亀戸に着くと運転手はすぐさま折り返しのために、反対側の運転席へ急いで移動していきます。亀戸駅での停車時間は僅か。都内のこういうところにも小さな行き止まり駅があります。(東京都江東区)

令和5年1月7日 亀戸天神社。長女・ゆかこが保健師の国家試験を受けるので、合格祈願のために行ってきました。混んでましたね。(東京都江東区)

令和5年1月7日 東京スカイツリー。高さは634m。タワーとしては世界1の高さだそうです。平成24年(2012年)2月に竣工。近くまでいったので外観を見てきました。それにしても高いですね。(東京都墨田区)

令和5年1月7日 東京スカイツリーと一緒に楽しめるのが「東京ソラマチ」ですね。それにしてもデカい!(東京都墨田区)

令和4年10月22日 仙台行きの高速バスに乗るために王子にやってきました。ちょうど都電荒川線に出くわしました。東京都は都営地下鉄を4路線(浅草線、三田線、新宿線、大江戸線)、新交通システム日暮里舎人ライナーそしてこの都電荒川線と多彩な交通機関を持っていますね。(東京都北区)

令和3年10月3日 私が通勤で使用する都営新宿線の途中駅の「東大島」駅。地下鉄なのに地上駅ということで珍しいとは思っていましたが・・・。(東京都江東区、江戸川区)

令和3年10月3日 東大島駅は、旧中川の上にホームがあるという珍しい駅です。この中川を境に東側が江戸川区、西側が江東区のため、ホーム上に行政区分標がある珍しい駅になっています。(東京都江東区、江戸川区)

令和4年4月10日 荒川の河川敷を利用して開かれるマラソン大会は数多くあります。東大島付近もアクセスの良さから多くの大会が開催されます。3月下旬から4月上旬にかけては小松川千本桜を見ながら楽しむことが出来ます。(東京都江戸川区)

令和6年4月7日 その「小松川千本桜」。植えられている桜は、ソメイヨシノ、オオシマザクラ、エドヒガン、サトザクラほか10種類です。(東京都江戸川区)

令和6年4月7日 このあたりは、桜トンネルと言ってもいいでしょう。(東京都江戸川区)

令和6年4月7日 この日は、荒川河川敷で「季節の荒川ハーフマラソン」が開催されました。花見をしながら走れるものなかなかオツなものです。(東京都江戸川区)

令和5年8月11日 上野恩賜公園の隅に、西郷隆盛の銅像があります。観光スポットにもなっているので訪れる人も多いですね。明治維新の最大の立役者といわれている西郷隆盛は、江戸の町を戦火に巻き込むことなく、江戸城を無血開城し、江戸幕府を終わらせています。実は新政府軍として攻め込んだ土地が上野だったので、銅像を建てる場所に上野公園が選ばれたようです。(東京都台東区)

令和5年10月7日 JR上野駅は、1883年(明治16年)に日本鉄道の駅として開業しています。初代駅舎は、1923(大正12)年の「関東大震災」で焼失しましたが、仮駅舎を経て、1932年(昭和7年)に二代目駅舎が誕生しています。この二代目駅舎の外観はほとんど変わらない一方、駅構内は新幹線の開業、商業施設誕生などで進化を遂げています。(東京都台東区)

令和5年10月7日 JR上野駅の正面玄関口は重厚な造りとなっていますね。(東京都台東区)

令和5年10月7日 二代目駅舎が完成した当時、ここは出札広間だったようです。(東京都台東区)

令和5年10月7日 二代目駅舎の完成当時、2階は駅務スペース。現在は2階のレリーフ、天井デザインをそのまま残したレトロ館となっています。(東京都台東区)

令和5年10月7日 グランドコンコースの中央改札内に朝倉文夫作のブロンズ像『つばさの像』があります。『つばさの像』は昭和33年(1958年)10月10日に初の東北特急「はつかり」運転開始と駅開業75周年を記念して台東区が寄贈したもので、当初は広小路口に設置されたそうです。(東京都台東区)

令和5年10月7日 二代目駅舎が完成した当時からこの骨組みは使われているようです。(東京都台東区)

令和5年10月7日 山手線から新幹線に乗りかえる際には、この通路を通ります。あと施工の通路のようで、高さが低いのが特徴です。所々に頭をぶつけないように、黄色と黒のテープでしょうか、貼られているのが珍しいですね。(東京都台東区)

令和5年10月7日 かつては鉄道が電化されるまでは皇居付近への乗り入れが認められておらず、また東京市が戦前に私鉄の都心乗り入れを認めなかったことから、北は上野駅、南は新橋駅(後の汐留駅)、東は両国橋駅(現・両国駅)、西は万世橋駅(後の交通博物館前)が端点となっており、3大副都心の駅(新宿駅・渋谷駅・池袋駅)及び上野駅・浅草駅は郊外へと伸びる路線のターミナル駅として発達しました。そのため、上野駅は東北方面への始発駅、終着駅として活躍してきました。そのため、上野駅には頭端式ホームがいくつか残っています。(東京都台東区)

令和5年10月7日 かつては、ここから東北地方へ多くの寝台特急が出発していきましたが、平成27年(2015年)3月14日に寝台特急「北斗星」が定期運行を終了し、上野駅を始発・終着とする定期運行の寝台特急列車が消滅しています。頭端式ホームの片隅には「ふるさとの 訛りなつかし 停車場の 人ごみの中に そを 聴きにゆく」。石川啄木の「一握の砂」の一節です。ひとり故郷を離れて暮らす中で、郷里を懐かしく、恋しく思う気持ちが詠まれた歌です。しみじみときますね。(東京都台東区)

令和5年8月19日 羽田空港第1・第2ターミナル駅の京急の改札口を出てまっすぐ歩いてエスカレータに乗るとこの天井が見えてきます。大きすぎてカメラに収まりきりませんが、この風景も羽田空港独特のものですね。(東京都大田区)

令和5年8月19日 羽田空港の天井は高くて開放感があって私はとってもお気に入りです。(東京都大田区)

令和2年2月1日 陣馬山(標高855m)の頂上には白馬があります。1960年代後半に京王帝都電鉄(現京王電鉄)が、観光地として売り出すために山頂に白馬の像を建てて象徴化したようです。(東京都八王子市/神奈川県相模原市)(※藤野駅→陣馬山については、お気に入りシーンの「神奈川県」にてご覧ください。)

令和2年1月19日 同じ場所を雪の日に撮影すると雪国みたいですね。(東京都八王子市/神奈川県相模原市)

令和2年2月1日 陣馬山のベンチでくつろぐ人たち。(東京都八王子市/神奈川県相模原市)

令和2年1月19日 こちらも同じ場所を雪の日に撮影すると雪国のようですね(東京都八王子市/神奈川県相模原市)。

平成31年2月17日 せっかく藤野駅(標高215m)から陣馬山(標高855m)まで600m以上登ってきましたが、高尾方面へ向かうために、一転、下っていきます。まずは目指すのは明王峠です。(東京都八王子市/神奈川県相模原市)(※以下、小仏城山までは東京都と神奈川県の県境をほぼ縦走しますが、ここでは東京都の方で紹介します)

平31年3月9日 この日は寒く、道中でこんなものに遭遇しました。(東京都八王子市/神奈川県相模原市

平成31年4月20日 明王峠(みょうおうとうげ/標高738.9m)には、茶屋があります。本業があるようで、私が通るときは開いていたことがありません。桜の咲く時期には、休憩するにはいいところかと思います。(東京都八王子市/神奈川県相模原市)

平成31年2月17日 景信山(標高727.1m)にもその高さを表すものがあります。小仏城山にも同じタイプのものがあります。(東京都八王子市/神奈川県相模原市)
 
令和2年2月1日 景信山もなかなか景色がいいですね。休憩をとる人が多いです。(東京都八王子市/神奈川県相模原市)

令和元年12月7日 景信山でいつも気になるのがこの巨大な「なめこ」。このあたりで栽培しているかと思えば、残念ながら福島県産だそうです。(東京都八王子市/神奈川県相模原市)

平成31年2月24日 小仏峠付近は少し広くなっています。近くには明治天皇が小休止した碑があります。(東京都八王子市/神奈川県相模原市)

平成31年1月26日 この塔が見えてくると、小仏城山もすぐそこです。(東京都八王子市/神奈川県相模原市)

平成31年3月9日 小仏城山には、「城山茶屋」というお店があります。この店の前には机と椅子が相当あり、ここで休憩をする人がたくさんいます。(東京都八王子市/神奈川県相模原市)

平成31年1月27日 ネットでもここの「なめこ汁」は、なめこが多くて安いと評判です。(東京都八王子市/神奈川県相模原市)

令和3年1月10日 小仏城山の標高(670.3m)を表すものと、モニュメントが小仏城山の特長です。こちらはもはや東京都側でしょうか。(東京都八王子市/神奈川県相模原市)

令和3年1月10日 小仏城山からは、都内を見下ろすように見ることが出来ます。写真の中心部には東京スカイツリーが見えます。(東京都八王子市/神奈川県相模原市)(※相模湖駅→相模湖→千木良登山口→小仏城山については、お気に入りシーンの「神奈川県」にてご覧ください。)

令和3年1月11日 下っては登り・・・(東京都八王子市)

令和3年1月11日 一丁平付近でも富士山がきれいに見えるスポットがあります。(東京都八王子市)

令和3年1月10日 今年は雪が少なめですが、相変わらず美しい形ですね。一丁平から撮影。(東京都八王子市)

平成29年10月9日 以前、カミさんが東京に来たときに登りました。(東京都八王子市)

令和3年1月10日 高尾山・薬王院付近は参拝客で賑わっていますね。(東京都八王子市)

令和3年1月10日 京王・高尾山口駅に近づいてきました。(東京都八王子市)

令和3年1月10日 ケーブルカーの高尾駅前もお店が賑わっていますね。(東京都八王子市)

令和3年1月10日 高尾山の玄関である京王・高尾山口駅。登山をする雰囲気が出ていますね。(東京都八王子市)

令和3年1月11日 京王・高尾山口駅には「楓(かえで)」という売店がありますが、一部がmon bellコーナーで、私も時々利用させてもらっています。その他、蕎麦も時々、ここでお土産として購入します。(東京都八王子市)

令和3年1月31日 駅名標も木製の雰囲気でいいですね。京王線の他の駅とは違うものとしています。(東京都八王子市)

令和3年1月31日 高尾山口駅のこの終着駅の雰囲気もいいですね。(東京都八王子市)

令和3年1月10日 帰りはいつも、この京王・高尾山温泉/極楽湯で汗を流していきます。(東京都八王子市)

令和3年1月31日 一週間ほど前に振った雪が残っていました。三国山(さんごくさん)は、東京都、神奈川県、山梨県の県境が接していることからこの名前が付いた模様。標高960m(藤野観光協会は985mと表記)。三国峠とも呼ばれているようです。(東京都西多摩郡檜原村/神奈川県相模原市/山梨県上野原市)

令和3年1月31日 三国山(さんごくさん)から200mほど離れたところにあるのが、この生藤山(標高990m)。昔は国境の木は伐らないルールがあり、生藤山は二国国境のため「切り止め山」と呼び、これが「きっと山」「生藤山」となり、「しょうとうさん」と呼ぶようになったとか。頂上は狭いですね。(東京都西多摩郡檜原村/神奈川県相模原市)

令和3年1月31日 陣馬高原下バス停。ここからJR高尾駅まで1時間に1本程度、西東京バスが運行しています。私は主に陣馬山からのエスケープをするときに利用させてもらいます。(東京都八王子市)

令和3年1月31日 JR高尾駅。甲府方面への列車の多くはこの駅が始発になっています。私もこの駅でよく乗り換えをしますが、駅の外に出るのは少ないです。(東京都八王子市)

令和4年1月29日 国営昭和記念公園。「昭和天皇御在位五十年記念事業」として、立川市と昭島市の両市にまたがる立川基地跡地のうち、180haを記念公園として整備が進められ、1983年(昭和58年)10月に開園している。(東京都立川市)

令和4年1月29日 国営昭和記念公園の「かたらいのイチョウ並木」。秋には素晴らしい紅葉を観ることが出来るそうです。(東京都昭島市)