NO.81のニュースへ
 
平成16年11月8日(月)
〜 NO.80 あおなみ線に乗ってきました 〜
 10月6日に名古屋市内で二つの鉄道が開業しました。
 ひとつは10月10日(日)のNews「地下鉄・名城線 新開通区間に乗ってきました」で、レポートした名古屋市営地下鉄・名城線(名古屋大学−新瑞橋)。もうひとつが第三セクターの名古屋臨海高速鉄道・西名古屋港線(通称「あおなみ線」)です。
 たまたま今日朝から出張で、海部郡飛島村へ行く用事があったので、名古屋駅からこのあおなみ線を利用して金城埠頭駅まで初乗車しました。
 地下鉄の場合は、トンネル内を走っていたのであまり実感がありませんでしたが、あおなみ線は全線高架で景色としては良かったのですが、高価な建築コストのため採算に苦労すると思われます。

 さあ、それではまずあおなみ線の様子を写真入りでレポートしてみます。
@ 自由ヶ丘〜金山を地下鉄、金山からはJRに乗って名古屋駅に到着。JR各線のホームからあおなみ線への乗り換えは、「太閤南口(東京より)」を目指していくと「あおなみ線のりば」の表示がありました。
A この連絡口はJRの乗車券とあおなみ線の乗車券の2つとも持った人しか利用できない連絡口です。自動改札にこれらの券を同時に2枚投入するシステムになっています。
今回は、金山から買ったJR乗車券と、ユリカ(トランパス)を持っていたため行きは通ることができました。
しかし、帰りはユリカしか持っていないので、あおなみ線からJRに乗り換える人は、事前に購入したJRの乗車券、または定期券などがないと通れない不思議な改札口です。
B ホームには、9時30分発、金城埠頭行きがホームに止まっていました。4両編成です。昼間は、1時間あたり4本の運行です。
車両には「2004年日本車輌」と書いてありました。
右手に見えるのは、新幹線ホーム。
C あおなみ線の名古屋駅ホーム。
この地方ではまだ珍しい可動柵(ホームドア)が。昨年3月27日に開業した名古屋市営地下鉄・上飯田線に次ぐものですが、あおなみ線は全駅にホームドアが設置されていました。
D あおなみ線の車内。
乗った時間帯が悪かったのか、乗車率は15%程度でした。先頭車は、アベックが2人だけ。
E 新聞で読みましたが、窓にはカーテンがありません。経費節約とか。夏になると苦情が多く出そうです。クーラーの効きも悪くなりそう。
F 車掌はいません。運転手だけのワンマンカー。駅での客の乗降状態は、運転席のモニターで確認しています。名古屋市営地下鉄・桜通線と同じです。
G 全線高架のあおなみ線。
稲永〜野跡では、金城埠頭駅に向かって左側に分岐していく路線がありました。車窓から見たところ、この先が、あおなみ線の車庫(電車基地)になっていました。
H 終点の金城埠頭駅。確かにポートメッセなごやには近くなりました。
I 金城埠頭駅から見た名港トリトン
J 駅前ロータリーと金城埠頭駅。タクシーが所在なしげに一台停まっていました。
K 海の向こうには、新日鉄・名古屋の工場群が見えます。直線距離では数キロといったところでしょうか。
西名古屋港線(あおなみ線)経緯
 西名古屋港線(あおなみ線)の沿線となる名古屋西南部地域は、これまで鉄道サービスが不十分で、自動車やバスなどの路面交通により移動せざるを得ず、交通渋滞が著しい地域。このため、地理的に都心から至近にあたるにもかかわらず未だ市街化の塾度が低い地域でもあった。また、笹島地区、八田・高畑地区の拠点的開発整備、稲永地区の大規模住宅等の開発整備が進められており、これらに対応した鉄道整備が強く求められていた。
 平成4年1月に、名古屋から笹島、稲永を経由して金城埠頭にいたる路線として、第三セクター方式を活用して整備すべきものとの答申がなされ、名古屋市、愛知県、名古屋港管理組合、日本政策投資銀行、東海旅客鉄道株式会社をはじめとする民間企業の各社の出資。平成9年12月2日に名古屋臨海高速鉄道株式会社が設立。平成12年2月に工事に着手し、平成16年10月6日、全線開業の運びとなった。
 路線名は、従来の貨物鉄道のイメージを一新し、旅客鉄道として生まれ変わるため愛称の公募を行い「あおなみ線」となった。
(中部経済界 フォト散歩 「あおなみ線初乗車体験」 市野忠士著から引用)

平成16年10月28日(木)
〜 NO.79 就学児検診に小学校へ行ってきました 〜
 今日は、午後からの仕事を休んで、来年4月から「ゆかこ」がお世話になる小学校へ就学児検診に出かけました(写真左)。就学児検診に出かけるのは、ゆかこの兄「かずたか」の時以来2度目です。
 今回も、かずたかの時と同様に、小学校で受付後、待機していた6年生が新入学予定児を健康診断に連れて行くというシステムです。
 で、どんな6年生の子が連れて行ってくれるのかなと楽しみにしていたら(親が楽しみにしてどうする?)、その子は、かずたかの行っている同じ学童保育所の6年生の「はるか」ちゃんでした(写真右)。おとなしい子だけど、まあ顔もよく知っているので(ゆかこは知らないだろうけど・・・)安心して待っていました。

 でその間、親は待機していてヒマです。待機場所は2年1組の教室。はて?兄「かずたか」は確か2年2組だったはず。隣の部屋か?
 夏休み以降、校舎の建て直しのため、現在はプレハブの仮住まいのです。4月23日の授業参観以来、プレハブの校舎に来るのは初めて。
 ついでなので、2年2組の教室を覗きに行くことにしました。今日は、就学児検診のためにすでに下校しているので、教室に子供はだれもいません。

 ありました、ありました。「かずたか」の描いた絵。ドッチボールをして遊んでいる絵かな?書道も全員が、「星が光る」という字を書いていました。かずたかは「◎」をいっぱいもらっていました。ニンマリ!
 クラスでの係は、お手伝い係。学校を休んだ子に手紙を書いたりするのがもっぱらの仕事のようです。クラゲの絵は「かずたか」の絵のようでした。
 来年4月からは兄妹でいよいよ小学校へ通学です!

平成16年10月26日(火)
〜 NO.78 新潟中越地震(その2) 〜
 20世紀は科学万能の時代といわれ、気象についてもかなりのことがわかって来たといわれています(ホント?)。
 
 現在では、気象衛星からの情報をタイムリーに得ることによって台風の位置、今後の進路がある程度読めるようになってきたので、それなりの準備をすれば、最悪の事態を十分避けることが出来るようになってきました。2,3日後の天気予報であればそれなりの精度で当たっているといっていいでしょう。

 ところが今から50年前の昭和29年、1200名弱の死者を出したあの有名な「洞爺丸台風(台風15号)」は、当時の気象レベルでは、台風の位置をタイムリーに正確に知ることは困難でした。洞爺丸の出航を待っていた船長は、台風が北進中、晴れ間が出たことから「台風はすでに通過してしまったようだ」という誤った判断で船を就航させたため、まだ通過していなかった台風の暴風雨により浸水、座礁、横転し結果的には大きな災害となってしまいました。当時はこんな状況でした。

 さて次は地震です。新聞記事やテレビの番組で「天気予報」はあっても「地震予報」はありませんね。
 「明日の愛知県西部において震度5以上の地震の起きる確率は午前20%、午後40%でしょう。」なんていう予報なんてないですよね。

 ではなぜないのでしょうか?
 結論からいえば、今の科学レベルは地震を予知(予報)するだけのレベルにないということです。

 例えば、「今日の午前中の降水確率は30%、午後は80%でしょう」といわれれば傘を持っていきますが、仮に「今日の震度5以上の地震の起きる確率は0.01%でしょう」という予報が可能になったとして何か対策を取られますか?取りませんよね。
 それだけ、地震の予測をするということは天気予報と比べればまだ手法が確立されていないとことなのです。

 地震が起きるとわかっていれば、今回の新潟中越地震もこれぼどの死者や怪我人は出さなかったでしょう。いつどこで起きるかわからない地震。それだけに日本中、どこでも大震災が起きる可能性があるということです。
 阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)や昨年の十勝地震も予報など無かったですよね。地震に関しては、メカニズムがわかりつつあるものの、まだ予知、予測、予報の出来る技術開発まで依然として、ほとんど進展がないということです。
 それだけに、地震が起きた時のこと、地震後のことを考えて準備するのが各家庭で出来る最善策だといえるのでしょう。

 地震についていろいろ調べてみたところ、「京都大学防災研究所附属 地震予知センターのHP」に「リアルタイム地震情報」というのがあり、最近30日間の近畿地方を中心とした地震の震央の分布図がありあました。15分ごとに自動更新されるものです。これを見て、これほど毎日あらゆるところで起きているとは私も知りませんでした。名古屋大学の「自動更新地震活動」も同じ内容で自動更新されています(京都大学の方が見やすいような気はしますが・・・)。

 地震予知が可能であると思われている東海地震。本当に予知が出来るのか?気になる方は「公認『地震予知』を疑う(島村英紀、柏書房)」(写真右上)を読まれることをオススメいたします。
平成16年10月25日(月)
〜 NO.77 新潟中越地震(その1) 〜
 一昨日(10月23日・土)の夕方の地震には驚きました。
 ちょうどその時間には自宅にいて、パソコンの前で作業をしているところでしたが、若干の揺れを感じることができました。テレビのテロップを見ると新潟で大きな地震が・・・。しばらくしてまた地震。ただごとではないことがその後のニュースでわかりました。

 新潟といえば、今月の2日〜4日に村上国際トライアスロンに出かけたばかりです。村上市は、新潟県でも北部に位置し山形県との県境まであと30kmくらいのところで、今回の「新潟中越地震」の影響はほとんど無いところです。
 しかしながら、村上から帰ってくるときに、日曜日の夜(10月3日)宿泊した寺泊の三松亭(さんしょうてい)は、新潟県の真ん中、新潟市よりやや西に位置したところにあるので、今回の新潟中越地震でも、震度4くらいが観測されているところで、その後のことが気にかかるところです。
 さらに寺泊から名古屋に戻る途中(10月4日)に立ち寄った越後出雲崎天領の里寺泊のアメ横良寛と夕日の丘公園なども被災が気になるところです。

 今朝の朝刊を見ても、北陸自動車道が柏崎IC〜三条燕ICが不通だそうです。「わずか3週間前はスイスイと通れたのになぁー」と思うと今回の地震が信じられません。我が社からも消防庁からの要請で防災ヘリが、本日未明、新潟県へ飛び立ちました。新潟県の皆さんの一日も早い復興をお祈りいたします。
平成16年10月23日(土)
〜 NO.76 本多ジェロさんのトライアスロンカレンダーが復活! 〜
 もうすぐ11月。街のあちこちで、すでに来年のカレンダーが発売されている風景を見かけます。
 ところで昨日、我が家に一通の手紙が届きました。差出人は本多ジェロさんです。本多ジェロさんのことをご存じのない方もいらっしゃるので少しばかり経歴をご紹介いたします。
本多ジェロ/JERO HONDA
 トライアスロンを専門に世界中を飛び回るプロカメラマン。1984年、ハワイのアイアンマンで出会ったトライアスロン競技に深い感動と興味を覚え、自身もトライアスリートとして数々の大会への出場経験を持つ。選手の気持ちと視点に立ったその作品は、海外メディアからの評価も高く、数々の大会のオフィシャルフォトグラファーとして活躍している。

【経歴】
Jero Honda/photographer
1950年福岡県生まれ
1984年より2001年まで毎年アイアンマン・ハワイを取材。
その間、アイアンマン・ジャパン イン レイクビワ、ITU World Cup、フランスアイアンツア−、ITUシドニ−オリンピック2000等のオフィシャルフォトグラファ−を経験。宮古島3回出場2回完走。

(MSPOのホームページから引用)
 トライアスロンの専門誌「トライアスロンJAPAN」に掲載されている数多くの迫力ある写真は、この本多ジェロさんのものです。私もかれこれ10年以上は、本多ジェロさんのカレンダーを買い続けています(昨年は諸般の事情で、発行されませんでしたが、今年は嬉しい復活!)。
 「来年の部屋を飾るカレンダーにいいねー」と思われる方は、ぜひ一部どうぞ。限定550部のレアものです。
 なお、申込方法は次の通りです。カレンダーはもらうものだと思っているあなた。いいカレンダーはお金を出して買うものですぞ。(今回の宣伝は、本多ジェロさんにご承諾の上、行っているものです。)
<申し込み方法>
郵便振替用紙にあなたの氏名、住所、電話番号、希望部数を記入の上、カレンダー代金に下記発送料を加算して郵便局にてお振込み下さい。
加入者名 本多 ジェロ
口座番号 00980−8−45640

<発送料>
1〜2部 ¥390−
3〜4部 ¥580−
5〜6部 ¥800−
7〜9部 ¥900−
10部以上 ¥1000−

<価格>1部 ¥2200(送料別)
<形式>
サイズ B3<364mm×515mm>/バラ7枚セット<1枚に2ヵ月表示>
   (2003年版を見開きにしたサイズ、紙質も同等です)
<発行部数>550部
平成16年10月22日(金)
〜 NO.75 かずたか スイミングでついに進級! 〜
 昨年の12月に「トラウト」に進級して以来、上のクラスに進級できずに伸び悩んでいたかずたかも、今日の進級テストでやっと上のクラス「カープ」への進級テストに合格しました(クラス分けは、6月27日のNews「ゆかこ トラウトに進級!」を参考にしてください)。

 本人、照れくさそうにしていて、父である私にはモジモジしていいませんでしたが、ゆきこが替わりに教えてくれました。のんびり屋の兄ちゃん、ゆっくり進級してちょうだい。でも、明日は妹の進級テストだぞー!(夜遅くから大好きな「人生ゲーム」をやろうといって、「何時だと思ってるの!」と母に叱られて、本人はしょげていましたが・・・。)




平成16年10月22日(金)
〜 NO.74 中日ドラゴンズ 日本一に王手! 〜
 やあ、いい試合でしたねー!
 初戦こそカチンコチンの状態で負けてしまいましたが、2戦目からは、シーズン中の中日らしさが徐々に出てきましたね。そして今日の第5戦。中日の守りの野球が完結!てな感じでしたね。

 落合監督のインタビュー泣かせくれました。
 「適地の球場に、これだけのお客さん(中日ファン)が来てくれて大変感謝してます。ありがとうございます。」深々と頭を下げる落合監督にジ〜ンと来ましたよね。自分が中日の選手だったら「よっしゃー!日本一になって監督を胴上げしてやるぜー!」という気持ちになりますよね。
 あさっては再び名古屋に戻ってきて一気に決めてください!頑張れドラゴンズ!頑張れ落合監督!
平成16年10月20日(水)
〜 NO.73 五十肩 〜
 今日は五十肩のお話です。
 私が五十肩になったという話ではありません。

 先日、家に帰ってきて、ゆきこと話をしていたら「最近肩が痛い」というではありませんか。
スワッ!五十肩?
 洗濯物を干すのに腕を上げ下げしているくらいで痛むとか。最近は、出産前ほどトライアスロンのための練習に泳ぐこともないのにもかかわらず、先日、急激に泳いだせいかな。小さいときにソフトボールで肩を痛めたこともあり、五十肩ということの結論づけにはなりませんでした。

 ところで「五十肩」とは何でしょう?
 先月発売となった「ランニング障害解決辞典(小嵐正治著、ランナーズ社)」(写真左)にどういうわけか障害の症例に”五十肩”が載っていました。正確には「肩関節周囲炎」というそうです。

 この手の本として先輩格であるものに「スポーツ障害辞典 漫画でわかるランニング(横江清司著、ランナーズブック)」(写真右)があります。すでに15年以上前に出版されていますが、私が故障したときに何度もこの本を読んで治療したバイブル的な本です。今回の「ランニング障害解決辞典」は、ランナーズ社から内容をリニューアルして著者を変えて出版したものと思われます。
 何はともあれその内容を紹介しますので、五十肩かな?と思われる方はご参考にしてください。
● 診  断
 肩関節周囲炎、いわゆる五十肩と呼ばれるものでしょう。
 ランニング障害ではありませんが、走っている人が症状にみまわれたとき、あるいは五十肩の人が走り始めるときは、相応の対処が必要となります。
 五十肩は、肩関節の痛みと運動障害が主な症状で、40歳ぐらいから増え始めて50歳代で最も多いので、そのように呼ばれます。肩関節周辺に見られる炎症性疾患を全部まとめて五十肩と称していますが、医学的にも多くの病名が含まれてはいるものの、症状や治療方法にあまり差がないために、一括して肩関節周囲炎というのが妥当でしょう。参考までに病名をあげると癒着性関節包炎、肩峰下滑液包炎、腱板揖傷、石灰沈着性液包炎、上腕二頭筋腱鞘炎などがあります。
 症状としては髪を整える動作(結髪動作)や帯を整える動作(結帯動作)をすると痛くなることが多いのですが、動かさなくても痛むときもあり、夜間や明け方に痛むと眠れなくなるのも困ったところです。
 原因としては、加齢的変化によって肩関節周囲の摩擦部分や圧迫部分に小さな傷ができて、その傷を治そうとする炎症反応で痛みます。痛みのために動かさないでいると、炎症反応による癒着が起こり、運動制限へと進展します。つまり、疼痛→安静→運動制限→疼痛の悪循環が形成されることで五十肩になります。こうなるとランニングでは腕振り動作が痛くて困りますし、衣服の着脱やシートベルト動作などの日常生活動作でも、いつも痛みを意識して肩を動かさなければならないため非常に不愉快なことになります。

● 治  療
 温めて動かすのが基本ですから、軽ければ、病院へ行かなくても治療は可能です。温熱療法としてはカイロや入浴を、運動療法としてはアイロンやペットボトルを持って行う振子運動が効果的です。入浴中に肩の周囲を自分でマッサージすると、血行がよくなっていっそう効果が期待できます。痛いからと動かさないでいると、ますます硬くなってしまいます。多少痛くても我慢して動かすことがたいせつで、湯上がり後や薬の効いているときに、積極的に運動するよう心がけてください。
 病院では、症状に応じて鎮痛消炎剤や筋弛緩剤などの薬物療法を行いますが、基本的には温熱療法と運動療法をなるべく毎日通院して行います。痛みがなかなか軽快しない場合は、肩関節部へステロイド注射することもあります。

● 予  防
 普段から意識して肩を動かすようにしましょう。疲労や痛みを残さない程度の肩の運動を習慣的に行うことが最も効果的な予防法になります。デスクワークなどで同じ姿勢をとることが多い場合は、なるべく意識して上半身を動かしてください。走るときは、腕振りを大きくしましょう。

「ランニング障害解決辞典(小嵐正治著、ランナーズ社)」から引用
平成16年10月18日(月)
〜 NO.72 ’04 ハワイ アイアンマン リザルト 〜
 今年もやってきました。
 毎年10月となれば、鉄人世界一を決める”ハワイ アイアンマン”が開催されます。正式には、「IRONMAN TRIATHLON WORLD CHAMPIONSHIPS」といいます。
 オリンピックのトライアスロンが、「オリンピック・ディスタンス(Swim1.5km、Bike40km、Run10km)」による競技対して、ハワイ アイアンマン「アイアンマン・ディスタンス(Swim3.9km、Bike180.2km、Run42.2km)」による競技でトップの男子でも8時間程度はかかります。

 今年のハワイ アイアンマンは10月16日(土)にハワイ島コナで開催されました。
 男子は、ノーマン・スタドーラー(ドイツ)が8時間33分29秒で、女子はニナ・クラフト(ドイツ)9時間33分25秒で共に初優勝でした。
 私も’94にハワイに出場したのを区切りに、主戦場をアイアンマンディスタンスからオリンピックディスタンスに移してきているので、アイアンマンディスタンスの業界地図には疎くなっていますので結果だけをお知らせします。(詳細はこちら→ 2004リザルト

 今年の特徴は、「プロ」と「エイジグループ」のスタート時間が15分分けられたことで、プロは午前6時44分、エイジグループは午前7時01分にスタートしたようです。

 アイアンマンに参戦しなくても、アイアンマンの気分を味わいたい人には、「アイアンマン ストア」という通販がありますので、こちらでショッピングするのも楽しいのではないでしょうか。なお、アメリカのことなのですべて英語です。州税や通関での税金を取られるので、まとめ買いがお得です。 
平成16年10月15日(金)
〜 NO.71 ライブドアと楽天 〜
 大リーグでは、イチローのシーズン最多安打、ニューヨークヤンキーズでワールドシリーズ出場をかけて戦っている松井秀喜のことなどの話題でにぎわっています。
 翻って日本では、中日が5シーズンぶりに優勝したものの、野球の話題でいえばどの放送局でも大リーグの試合の方が先です。国内スポーツである日本のプロ野球の取り扱いの方が低いことがわかります。

 日本のプロ野球の公式戦もセリーグの3試合を残すのみで、まあ、ほとんど終わったといってよいでしょう。
 最近の話題といえば、ダイエーの産業再生機構に支援要請や西武グループの会長で西武ライオンズのオーナー堤義明氏の辞任により、パリーグの強豪チームの来年の行く先がかなり不透明になっています。

 そこに来季からプロ野球の新規参入を申請しているインターネット関連企業のライブドア(堀江貴文社長)と楽天(三木谷浩史社長)に対する日本プロ野球組織(NPB)の2回目のヒアリングが14日、東京都内で行われました。
 この2人の社長。生い立ちが全く違うので、最終的な結末がどうなるかというところは結構見物なのですが、客観的に見れば、日本興業銀行出身(でしたよね)で財界人と人脈の深い繋がりのある楽天の三木谷社長の方が有利なような気がします。まあ、いわゆる根回しが上手な人で、従来の日本的なやり方で年配の方にはウケのいい手法で自分の堀を固める作戦に出ています。
 それに対するライブドアの堀江社長。東大在学中に、ライブドアの前身の会社を起業し、大学を中退した強者。これまでになかったことを開拓していくという部分では、非常に若者ウケがいい人物であると思う反面、その手法が故に年配の方にはウケが悪いような感じがします。

 日本プロ野球機構という古い体質の団体では、これらのことを考えれば当然のことながら”楽天”の方がかなり有利です。しかしながら、昨日の第2回目の公開ヒアリングの内容を聞いてがっかりしました。
 といのもライブドアに対するネット上のアダルトサイトに関する質問が延々と行われたことについては閉口してしまいました。
 ライブドアには掲示板でわいせつな無修正画像が見られることもあったり、アダルト用ゲームソフトを販売して毎月、約1000万円の売り上げがあることなどに対し、青少年の健全育成という観点から質問が相次いだようです。どうも球団のとして企業経営が成り立つかどうかというような部分、これからのプロ野球のあり方の考えなどについて重点的に聞くべきであると思いました。こんな議論では古い体質の相撲界と同じです。「スポーツ選手」 = 「聖人君主」ではありません。
 いかにプロ野球を盛り上げていてくれる企業かどうか。ということを重点的に審査していかなければなりません。

 今日のヒアリングの結果を来て個人的には”楽天”の方が好きでしたが、今日の報道を聞いて少しばかり、ライブドアの肩を持ちたくなってしまいました。
平成16年10月13日(水)
〜 NO.70 ゆかこ 保育園最後の運動会! 〜
 平成16年10月某日、長女・ゆかこの通っている保育園で運動会が開催されました。前日までの雨も上がり運動会にはぴったりのブルースカイでした。運動会のプログラムは次の通りでした。
プログラム
 
1. 開会式 歌、宣誓、体操 ひょっこりひょうたんじま
2. かけっこ 3才・4才
3. 4才クラス競技 はらぺこ大冒険
4. 3才クラス競技 カエルで跳んで
5. 5才クラス競技 あおリンピック2004
6. 0,1才親子 みんなでうんとこしょ
7. 2才親子 それゆけヘッチャラポンチ
8. 5才 ジュゲム
9. かけっこ 地域.2才
10. たてわりゲ〜ム ちからをあわせて
11. 5才親子 パン食い競争
12. 3才親子 回って回って
13. 4才親子 ホッペでギュ
14. 父母の競技 風船はこび
15. 5才 リレ〜
(昼食)
16. 親子でダンス 南の島のハメハメハ大王
17. 閉会式

 0歳から保育園に通い出し、今年”年長さん”になったゆかこにとっては、これが保育園最後の運動会です青字は、ゆかこの参加した種目)。親としては、毎年その成長がみれるのが楽しみですが、当然のことながら親以上に張り切っていたのは、当の本人のゆかこでした。
 保育園児とはいえ、”年長さん”は一番大きいわけですから、その演技は0歳児や1歳児よりもずっと迫力があります。一年を締めくくるトリの番組に「レコード大賞」や「紅白歌合戦」があるように、保育園の運動会の事実上トリになっているのが”年長さん”による「リレー」です赤字の種目)
 「のほほん」としている兄と違って、ゆかこのこのリレーにかける意気込みは並々ならぬものでした。

 というのも、ゆかこはこのリレーのアンカーを任されています。アンカー以外の子は、保育園の運動場を1周(50mくらいかな)走るのですが、アンカーだけは1周半走ります。練習の時から、対抗するもう1チームに勝ったり負けたりで、負けたときには悔しくて保育園で泣いたりしていたようです(根性あるなー)。

 ところでそのリレーチームの構成ですが、年長のあお組を2分してチームを作りました。
 担任の”いとう先生”の天性のカンで、ほぼ平等な脚力に分けられました。練習時の成績がほぼ五分五分であることからチームの戦力としてはほぼ互角です。素晴らしい分け方です。
 
 さあ〜いよいよリレーの始まりです(パンパカパーンとファンファーレはありませんでしたが)。
 スターして前半は、赤チームがリード。白チームも大きく遅れずについて行っています。中盤からは抜きつ抜かれつ、そしてアンカーの手前では白チームが約1.5mほどリードしています(写真左下)
 ゆかこもバトンである”リング”ををもらって、白チームのアンカーの”みつのり”くんを追いかけます。保育園のトラックは急カーブでなかなかうまく追い抜けません。
 ほぼ一周しかけた直線区間で、見ていた大人たちが思わず「オー!」と歓声をあげたように、わずかなスキをついて猛ダッシュで追い越しました。ホント大人顔負けの技&スピードです。だれもこんなテクニック教えていません。天性の動きです。
 残り半周で見事に逆転!リハーサルを含めて互角の勝負に決着をつけました(写真右上)

 アンカー勝負での逆転に赤チームの子供たちは大騒ぎ!保育園内も騒然となりました。
 親である自分もこんなにうまく走ってくれるとは思っていなかったので、こちらも久々興奮してしまいました。アスリートの娘のデビュー戦としては、華々しい活躍で自ら幕を開けてくれました。親としては、ちょっと鼻高々の一日でした。
平成16年10月10日(日)
〜 NO.69 地下鉄・名城線 新開通区間に乗ってきました 〜
 先週の水曜日(10月6日)に名古屋市営地下鉄・名城線の名古屋大学−新瑞橋が開通し、名城線も環状線になりました。JRの環状線は東京の山手線、大阪の大阪環状線があり、地下鉄は東京に大江戸線という環状路線があります。
 名城線は、大江戸線と同じ環状線なのですが、環状”運転”をしているのは日本の地下鉄ではここだけと、名古屋市交通局さんもかなり無理をして売名探しをしたようです。
 まあ、一乗客としては便利であればそれに越したことはなく、早速、この新開通区間を乗車することにしました。

 とはいえ、あてもなく乗るのもいやなので、今回の目的地は、この新開通区間の途中にある「瑞穂プール」にしました。プールなら家の近くの千種プールや東プールのがずっと近いのですが、地下鉄1本で行けるなら・・・ということで決まりました。
 新線が開業したにもかかわらず、多額の赤字解消のため運転間隔が長くなってしまい、休日の昼間は10分間隔です。「自由ヶ丘」から乗車したときは、結構大勢の乗客で、イスにはほとんどお客さんが座っているような感じで乗車率は100%近かったと思われました。
 「本山」では東山線との乗り換えで多くの人が今までは降りていたのですが、今日は座ったままの人も多く、その次の「名古屋大学」、その次の「八事日赤」でもまあまあの人が下車。その次の鶴舞線との乗り換えの「八事」では多くの人が下車していきました。
 しかしながら、そのあとの「総合リハビリセンター」、自分たちが下車した「瑞穂運動場東」(写真左)での下車した乗客はわずかだったようです。
 でわが家族は、瑞穂プールまで少々歩き、大いに汗を流し、帰りは桜通線「瑞穂運動場西」で乗車し新瑞橋へ。新瑞橋から再び自由ヶ丘へと帰ってきました。

 「環状運転の効果はある」と、名古屋市交通局さんは言っておられましたが、少なくとも今日の乗車した感じでは私が当初イメージしていたよりも乗客が多かったような気がします。今後継続して様子を見ないと何ともいえませんが、環状効果はありそうな気がします。

 私も出張で出かける際に「金山」をよく利用しますので、帰りは右回りで市役所駅(職場の最寄り駅)を経由せず、左回りで八事経由で帰ってきたいと思います。瑞穂プールもこれから利用機会が増えることでしょう。

平成16年10月5日(火)
〜 NO.68 イチロー シーズン最多安打大リーグ新記録樹立おめでとう! 〜
 すでに先週の土曜日のことで、少々古い話になってしまいましたが、私もその歴史的瞬間をテレビ越しに見ました。
 10月2日(土)は早朝7時に家を出て、よく3日のトライアスロンの大会に参加するために中央自動車道、長野自動車道などを経由して新潟に向かっていました。北陸自動車道に出て最初のサービスエリア米山SAで軽い昼食を摂ろうというときにこのサービスエリアでちょうどBSで生中継をしていました。
 すでに257安打は打っていって3回の第2打席です。「スコーン」と258本目はクリーンヒット!思わずサービスエリアにいる人たちの歓声と拍手。彼の大記録がいろんな人に喜びを与えたものだと客観的に感じました。同じ日本人としてホント光栄ですよね。

 現役ばりばりの大リーガーですから今後もまだまだ活躍が続くと思いますが、彼がどういう思いで、黙々と練習に取り組んでいるのか。その心境を聞かせて欲しいですね。
 似たようなタイプの選手としては室伏広治がいます。彼も、なかなか一喜一憂しません。その精神構造がどうして作られたのか2人に是非とも一度お会いして聞いてみたいですね。同じ名前の”いちろー”からのメッセージです。

 さて私のトライアスロンの成績といえば、対照的にただいま絶不調です。まあ、長いことやっていればいろんな時期があるのでこのようなスランプをあまり深刻には考えませんが、その原因を単に老化とかいうことで片付けたくないので、不調の分析はこれから行っていきたいと思います。まあ、あまり気の進まない「村上・笹川流れ国際トライアスロン」の参戦記。明日アップの予定です。 
平成16年10月1日(金)
〜 NO.67 中日ドラゴンズ 優勝おめでとう! 〜
 中日ドラゴンズの皆さん、5年ぶりのセ・リーグ優勝おめでとうございます。
 8月から9月にかけてゲーム差がどんどん開いていったので、優勝も時間の問題と思っていましたが、本当にその瞬間が来ると嬉しいですね。
 今年の優勝。やはり監督抜きでは語れないですね。監督は、「野球をしているのは選手だから選手を褒めてやってください」といっているけれど、言えばいうほど監督のポイントが高くなりますね。落合監督のすごさについては、9月19日のコラムでお話ししたとおりです。
 監督として、選手から尊敬され、それであって兄貴的に話しやすい環境を作っていくうまさ。やはり、管理職としての能力が高いことがうなずけます。
 「名選手、名監督にならず」は落合監督には当てはまらない言葉ですね。日本シリーズも期待しましょう!
平成16年9月28日(火)
〜 NO.66 市町村合併による「トライアスロン伊良湖大会」の行方 〜
 すでに読まれている方も多いと思いますが、本日付け中日新聞・朝刊の県内版(愛知県)に、「トライアスロン伊良湖大会」の今後の行方を占う記事が掲載されていました(原文の大半は下記に引用)
 トライアスロン伊良湖大会といえば、風光明媚な伊良湖岬を中心に行われているトライアスロン大会で、私も過去6回出場しています。昨今の不景気で人集めに苦労しているトライアスロン大会の中では上位にランクされる人気大会です。
 なぜ人気があるかというと、ここからは個人的な主観ですが、大会の前後に未だにパーティが催されていること、ダイジェストですがテレビで放送があることなどではないかと思います(バイクコースだけは、お世辞にもいいコースとはいえない)。

 伊良湖岬という半島の先端、同じ愛知県内でも名古屋からでも車でゆうに2時間以上かかるところに人を集めるのは大変なことです。観光と農業以外に目立った産業のない渥美町にとって観光資源がなくなるのは死活問題です。
 この「トライアスロン伊良湖大会」は、以前から金がかかるのでなくなるという噂があったのですが、プレス記事としてはおそらく初めてその裏事情が掲載されたのではないでしょうか。
 日本ではスポーツというより村おこしとしてあちこちで開催されているトライアスロン大会。存続のために積極的に参加しましょう。

    決断の値打ち 平成合併あいち<1>
土下座外交 田原市と渥美町
守ったトライアスロン
 8月中旬。恒例の田原市長詣での時だった。田原市役所で渥美町長原功一は、町が長く続けてきたトライアスロン伊良湖大会の良さを熱く訴えた。「出場者は増えている。伊良湖は自然が美しいから」。聞いていた田原市長の白井孝市が、ゆっくりとした口調でつぶやく。「トライアスロンはいいのん。あれは残さないかん」。大会が合併後の存続に向けて動き出した瞬間だった。
 その開催費用、約3,300万円。
◇  ◇
 渥美町は本年度の一般会計予算を組むために、貯金に当たる財政調整基金(財調)3億円取り崩した。さらに、職員の調整手当を廃止して1億2、000万円を捻出(ねんしゅつ)。国による地方交付税の削減を何とか乗り切った。だが、財調の残りはわずか2億9,000万円。「単独なら、2006年度には予算が組めないだろうね。トライアスロンも終わる」。原が漏らす。町財政は厳しい。
 田原市の製造品出荷額は1兆9,000億円(2003年度)。豊田、名古屋市に次ぎ、県内3位を誇る。田原市と渥美町の合併は、トヨタ自動車田原工場からの税収という大きな財源を持つ豊かな田原市が、財政難の渥美町を救う形となっている。
 田原市側には、将来渥美町が破たんした場合、その時点で合併を余儀なくされても抱えきれない、との危機感がある。両市町は半島内の自治体同士。住民には「将来は一体に」という気持ちも強い。どうせ合併するなら、約150億円とされる合併特例債が使える来年3月までに筋道を、というわけだ。白井は言う。
 「10年後、20年後に半島の住民が合併して良かったと感じてくれればいい」
 ただし、救済の条件として田原市が突きつけたハードルは、高かった。
 半島内では、旧田原町と旧赤羽根町、渥美町が以前、対等合併を目指したが、新市名と議員数で折り合いがつかず合併協議を破たんさせている。「轍(てつ)は踏みたくない」。合併を受け入れる以上、条件面で有無は言わせない。今回、白井の決意は固かった。
 「話し合いは形式的になると思いますが・・・」。第1回法定協の場でも、白井はきっぱり言い放った。合併方式は編入、新市名は「田原市」、渥美町の議員数は18人から4人に減少。合併協は、田原市の示す条件を渥美町がひたすら追認する″土下座外交″の場となった。
 トライアスロンは、わずかに残った渥美町の意地。18回目のトライアスロン伊良湖大会は今年も9月に盛大に開催され、約900人が参加した。
 父親は声援を送る家族に格好いい姿を見せた。若者は息を切らせながら記録を狙った。選手たちの笑顔を、渥美町は何とか守りきった。次々回。20回目の記念大会には、主催者が「渥美町」から「田原市」に変わる。(敬称略)

平成16年9月26日(日)
〜 NO.65 ムーミンレディースマラソン、大野温泉、フットワーク 〜
 秋分の日の9月23日(木)に我が家では恒例となった、ムーミンレディースマラソンに参加してきました(3日前の話ですみません)。この大会、ゆきこが長男”かずたか”を出産後の産休中、ビンボー生活から参加料の安い大会を探して見つけた穴場の大会です(参加料0円ですぞ!)。もちろん名前の通り女性のみの大会です。

 会場は、岐阜市の金(こがね)公園というところ。JR岐阜駅若しくは名鉄新岐阜駅から徒歩でも10分以内のところ。我が家も、かつては電車で会場に向かっていましたが、ここ数年はアフターレースも楽しもうということで車で行きます。車で行ってもこの金公園には地下駐車場があるのでここに駐車すればOKです(30分150円)。
 コース(右図)は金公園西側から岐阜市内を反時計回りに1周の3kmコース。県庁所在地の繁華街を走るのですからこれはなかなかすごいことです。もちろん高低差は全然ありません。
 
 さて、問題のレースですが、ゆきこが例年になく頑張ったのですが、入賞ラインの20位には及ばず25位。主催者の岐阜信用金庫の提供する参加賞「ムーミンの貯金箱」だけに終わってしまいました。
 まあ、抽選会だけ待っていてもしょうがないということで、次の予定地、大野温泉に早速向かいました。

 大野温泉(写真下)は、岐阜市の北東約14kmの大野町にある比較的新しい温泉です。いままで何度と訪れましたが、ここの温泉の良さは500円で温泉プールと温泉の入浴の両方が楽しめるということです。もちろん今回も水着持参で来ましたので両方を楽しむことができました。

 そして最後に寄ったのが各務原市のフットワークです(写真右)
 フットワークは、マラソン大会に行くとあちこちでブースを開いているランニング・グッズのショップです。確か、場所が各務原にあるということで、どんな店屋か一度行ってみようということでわざわざ遠回りをして寄ってきました。事前に詳細な位地を調べていなかったので、電話帳で住所を調べたり、近くで道を尋ねたりしながら店を探しました。不思議なことに近所の人も知りません。
 やや疑問に思いながら、そのあたりをぐるっと回っていると見つけました。想像していたショップではありません。見かけはユニークな民家。中は完全な倉庫でした。

 通販と出店が主で、店頭販売に力を入れていないという雰囲気がありありと出ていました。店屋のおばちゃんも愛想良く応対してくれました。倉庫の中の掘り出し物を探し今回は、サングラス(2800円)、サンダル(2400円)、ソックス(2足で1000円)を買って帰路につきました。私的には、とっても満足な一日でした。
平成16年9月20日(月)
〜 NO.64 明石公園(碧南市)に行ってきました 〜
 3連休の最終日、皆さんはいかがお過ごしでしたか。
 小学校2年生になって、カレンダーの見方もよくわかってきている長男”かずたか”に「9月のゴールデンウィーク(?)どこかに遊びに行こう!」とせがまれてしまいました。土曜日は、兄妹で公文、昼からは妹”ゆかこ”がスイミングでお出かけはできません。日曜日は床屋に出かけ、帰りにプールに寄ってきたくらいでした。そして最終日・・・。
 母は、朝から一向に出かける気なし。子どもたちもややあきらめムードの中で父ちゃんは探しましたぞ!その名も”明石公園”(兵庫県の明石じゃないよ)。碧南市の明石町にあるので明石公園です。
 ここは、碧南市の外郭団体「碧南市都市施設管理協会」の運営、平たくいえば「役所の経営している公園遊園地」です。横は何度か通りますが来たのははじめてでした。

 明石公園の中は、大きく2つに分かれています。一つはアスレチック関係(こちらは無料)。もう一つは有料施設です。有料施設は、今どきびっくり!すべて100円ですぞー!家族4人で1000円の回数券2枚で十分乗り物を満喫できるところでした。我が家からですと、名古屋高速(四谷〜大高)、知多半島道路(大高〜阿久比)そして衣浦大橋を渡り右折して数キロの(我が家から片道48km、所要時間約55分)ところです。安く過ごすにはいいところですぞ!
←@結構しつこくやっていました。面白かったみたい・・・。 ←A案外難しいです。
Bサイクルモノレール→ C食料はここで調達。焼きそば、冷やし中華(夏期のみ)、きしめん、たこ焼き、お好み焼きもあります。→
←D明石公園のシンボル観覧車 ←Eパラトルーパー
Fちょっと休憩で氷をパクパク、フガフガ・・・。→ Gメーリーゴーランド。乳児用にパンダもありました。→
←Hゴーカート。一人で運転できるのは小学校3年生以上とか。 ←Iおとぎ列車。”かずたか”に電気で走っていると見破られてしまいました。
平成16年9月19日(日)
〜 NO.63 落合博満 〜
 昨日・今日の日本プロ野球史上初のストライキは、優勝を待ち望んでいる中日ドラゴンズファンにとってはとても残念ですね。一日も早く優勝を見たいファン(私も含めて)には、とてもじれったいことです。

 さて、今年のドラゴンズ。9/16(木)現在、2位の巨人に対して6.5ゲーム差の独走状態にもかかわらず、ナゴヤドームはなかなか満員御礼になりません。今年のドラゴンズ、勝には勝っていますが何で勝ってるの?といったような勝ち方です。その秘密は、監督である落合の野球哲学にあると思われます。

 たまたま昨日、本屋さんで「コーチング 言葉と信念の魔術(写真右)」という本を見つけました。これは落合が書いた本です。初版からすでに3年経っている本ですが、落合の考えがぎっしり詰まっていました。読んでみると「うーん、なるほど!」と思わず唸ってしまうことばかりです。一言で言えば、「選手を適材適所で使うのが監督の仕事。選手は自分の技術を磨くことに徹すべし!」といったところでしょう。つまり、現有戦力を監督就任時に分析し、使い方では十分優勝できると彼は判断したわけです。
 その勝ち方も巨人などと比べれば空中戦がない分だけ派手さがありません。それだけに、ホームランを期待している人からすれば物足りなさがあるのでしょう。

 ここで、少し考えなければいけないのは「プロ野球」(もしくは「中日」でもいいです)に何を期待するかです。ホームランをポコスカ打つ空中戦を期待するのか、それとも地味でもプロらしきファインプレーを期待するかです。
 おそらく、多くのファンは、落合野球のような基本に忠実な地味な野球よりも、パフォーマンスあふれた星野のような野球を望んでいるのでしょう。こうなれば、やはり野球はスポーツではなく興業です。
 野球もサッカーもバスケットボールもルール上では、一点でも多く点数を稼いだチームが勝ちです。「1対0」でも「19対18」でも勝ちは勝ちです。「優勝」にこだわるのであれば、当然落合流の野球、つまり、いかにビジネス的に野球をするかということにつながっていくのでしょう。

 プロ野球が興業に徹してか、スポーツに徹していくか。これもファン次第。アマチュアスポーツが盛んでない日本にとってはやはり野球は興業でしょうか。
平成16年9月15日(水)
〜 NO.62 単位のウンチク(その8) 〜
  まず、これまでの「単位のウンチク」でわかってきたことを列挙しましょう。
●単位のウンチク(その5)から
   1(kgf/cm)=98,066.5(Pa)・・・・・・・・・・(1)
●単位のウンチク(その6)から
   1(psi)=6,894.757593(Pa)・・・・・・・・・・(2)
●単位のウンチク(その8)から
   1 (気圧)=760 (mmHg)・・・・・・・・・・(3)
   1 (Torr)=1/760 (気圧)・・・・・・・・・・(4)

   1 (bar)=10 (Pa)・・・・・・・・・・(5)

 これからの単位の主流がSI単位になっていくことを考慮して、まずSI単位の(Pa)を軸に、他の単位をあわせていきましょう。
 (1)(2)(5)はOKですね。
 (3)と(4)が、まだ(Pa)にあわせてありません。

 では、(3)をあわせてみましょう。少し計算が必要です。
 まず、単位のウンチク(その7)で1気圧の定義を水銀柱を使って次のようにしていましたよね。
 「13,595.10kg/mの密度をもつ0.76mの高さの液柱が、加速度9.80665m/sの重力の下において底面に及ぼす圧力」・・・・・・・・・・(A)

 これを水で考えてみましょう。
 水は水銀と比べると密度が約13.5分の1であるので(水銀は13,595.10kg/m)、トリチェリの真空の実験と同じようなことを水ですると、試験管内部の質量を同じにしなければいけないため、液柱は約13.5倍の高さになってしまいます。
 大気圧での水の柱つまり「水柱」はいくらになるでしょう。
水銀柱 0.76(m) 水銀の密度 13,595.10(kg/m
水柱 χ (m) 水の密度   1,000  (kg/m

 以上から水柱 χ(m)は次のように導き出されます。
          χ=0.76×13,595.1/1,000
            =10.332276(m)・・・・・・・・・・(B)
 水ですと10mもの高さの柱ができることになるわけです。
 仮に、この試験管の底面積を1(m)とすると、この試験管内部の体積V(m)は
          =10.332276(m)×1(m
           =10.332276(m)・・・・・・・・・・(C)
さらに密度をかけて試験管内部の質量M(kg)を求めると
          =10.332276(m)×1,000(kg/m
            =10,332.276(kg)・・・・・・・・・・(D)
となります。
ここで「単位のウンチク(その5)」で1(kgf)を次のように定しています。
 「1kgの質量の物体に働くとき、加速度の大きさが9.80665m/sの加速度を与える力の大きさ」・・・・・・・・・・(E)
 とすれば、水柱の底面1(m)にはどれだけの荷重P(kgf)がかかっているかというと
          =10,332.276(kgf)・・・・・・・・・・(F)
となるわけです。また1(N)とは同様に
 「1(kg)の物体に、1メートル毎秒毎秒(m/s)の加速度を与える力 」・・・・・・・・・・(G)
と定義しているわけですから、水柱の底面1(m)にかかる力Pを単位ニュートン(N)で表すと
          =10,332.276×9.80665
             101,325.01(N)・・・・・・・・・(H)
 最後に圧力Pををパスカル(Pa)で表すと(Pa)=(N/m)より
          =101,325.01(N)/1(m
            =101,325.01(Pa)
            =1013.2501(hPa)・・・・・・・・・・(I)

となり、大気圧(1気圧)をSI単位で表すと、天気予報でよく使われている1,013(hPa)となるわけです。

 最後にようやくたどり着きました換算表です。赤字は、今回の単位のウンチクの中で定義若しくは導き出した関係です。関数電卓が手元に戻り次第残りの穴を埋めたいと思います。
Pa bar kgf/cm psi atm Torr(=mmHg)

×10−5
1.01972
×10−5
9.86923
×10−6
7.50062
×10−3
100000 1.01972 0.986923 750.062
98066.5 0.980665 14.223 0.96784 735.56
6894.76 0.0689476 0.070307 0.068046 51.715
101325 1.01325 1.0332 14.696 760
133.322 0.00133322 0.0013595 0.019337 0.0013158
 長々とおつきあいありがとうございました。
(参考文献)
 ●「はやわかり単位のしくみ」(星田直彦著、広文社 税別1,500円)
 ●「新版 単位の小辞典(海老原 寛著、講談社 税別2,720円)
 ●「圧力のお話(松山技術コンサルタント事務所 所長 松山裕、HPから)
平成16年9月13日(月)
〜 NO.61 単位のウンチク(その7) 〜
 単位のウンチク(その7)は、atm、Torr、barについてです。

 気圧を表す”atm”とは、英語の”atomosphere(「大気」とか「雰囲気」の意)”の頭3文字をとったものです。計量法の旧定義では「13,595.10kg/mの密度をもつ0.76mの高さの液柱が、加速度9.80665m/sの重力の下において底面に及ぼす圧力」とされています(面白くない話ですが我慢して聞きましょう)。この、”13,595.10kg/mの密度をもつ0.76mの高さの液柱”とはまさしく水銀柱のことです。

 ここに出てくる水銀柱に話をするときには、避けて通れないのが「トリチェリの真空」(左図)です。
 高校の物理の教科書でも出てきたトリチェリ(1608〜1647)は、イタリアの物理学者です。
 トリチェリは、一端を閉じたガラス管に水銀を満たして水銀だまりにの中に倒立させる実験を行いました。このとき、このガラス管の上部にできた真空の空間、これが「トリチェリの真空」です。トリチェリは、「ガラス管の中の水銀が下に落ちないように支えているのは大気圧がかかっているからである」と説明しました(私はその現場を見ていないので、正確にいえば”説明した”そうです)。

 もう少し解説すると、水銀の入っている入れ物の表面を大気圧で押しているから、試験管のような入れ物から水銀がたれてこないのです。つまり、大気圧と水銀柱の液面上での圧力が釣り合っているということです。
 さらにわかりやすくいえば、この試験管内部の圧力は、上の図の右側の通りです。
 試験管の上部は真空になっているので圧力は0気圧です(0パスカルでも0mmHgでもいいでしょう)。で、だんだん水銀自体の重さがかかってきますので液面内部でも圧力が加わっていきます。で、水銀の液面では大気圧がかかっているので同圧になるというわけです。液面から下は、さらに水銀の自重が加わるのでさらに圧力は高くなります。


 で、さらにこれをホント?としたのがあのパスカルです。
 パスカルは、「これがホントなら、山の頂上に行けば麓に比べて水銀柱の高さが低くなるはずだ」と義弟のペリエに頼んだといわれています。そのペリエは、この水銀のセットを持って山に登っていったのでしょう。そしてやはり予想通り、山の頂上では麓に比べて水銀の高さが低くなっていたようです。

 こうして大気圧の存在が確認され、この水銀柱0.76mの高さの時の大気圧が1気圧(=atm)となったわけです。
 水銀柱は、0.76mつまり760mmで1気圧なので、微少な圧力変化を計るのに都合がいいです。現在でも血圧の測定などでは、まだこの水銀柱を用いた単位「mmHg」を用いています。「Hg」は、もちろん水銀の原子記号のことです。水銀柱を用いた単位「mmHg」と気圧の関係は
          1 気圧=760 mmHg
となります。

 また、「Torr」はトリチェリ(Torricelli)にちなんだ記号です。Torrは微少圧を表すのに用ります。
          1 Torr=1/760 気圧
という定義になっています。
 人名を単位に用いた記号の頭文字は、大文字で表すというのは、単位のウンチク(その2)で説明したとおりです。

 「bar」はもともと、「1 mにつき100,000Nの力が作用する圧力」と定義されています。
 「Pa」が「1 mにつき1 Nの力が作用する圧力」なので
          1 bar=10 Pa
の関係になります。barはSI単位ではないので、大気圧の単位に従来はmb(ミリバール)が使われていましたが、1992年12月1日から気象ではhPa(ヘクトパスカル)に単位が移行してきました。

 連載してきた単位のウンチクも、次回で最終回。お待ちかねの単位の換算です。
 
NO.60のニュースへ